5月7日の「小知和式マーブル教室」はとても楽しく終了しました。
初めてお会いする方が多かったのですが、最初から気を使わないきさくな方ばかりでしたよ。
mika先生がとてもわかりやすく教えてくださったので、もうすぐにでも作れそうな気がしちゃいますね。
みなさん早く家で作ってみたくてウズウズしてました。

ほとんどの方がベテランさんでしたので、さくさくと作業を進めて・・・・・

こ~んな6色も使ったタネを手際よくあっという間に準備できました。
mika先生の的確な説明のおかげですね。
それにしてもなんてきれいな発色。 うっとり~~~
さぞかしきれいなマーブル模様が出来たはず
なのにわたしったら、①のマーブルは写真を撮ってなかったみたいです。
おかしいなぁ。
そのうち誰かのブログからお持ち帰りしてきますね。

②のマーブルは3色で作ったのに見事なラインを描くマーブルの模様に!
すごいです!!!
この秘訣は講座に参加してみないとわかりませんよねぇ。
これを研究して考案した小知和先生は本当にすごいです。

これはしっかり撮ってました。
ね! きれいでしょ


午前中にぎゅぎゅっっっと詰め込んで2種類のマーブル石けんを作った後は
お友達のお菓子作家さんに作ってもらったキッシュとサラダでランチです。
ほうれん草とベーコンのキッシュ、うまうま~~~

これまたぎゅぎゅっと詰まったサラダジャーがオサレでかわいくて美味しかった

美味しいものを食べてたくさんお話したあとは、③のマーブル
これもふむふむと感動のコツを教えていただきました。

この裏技はすごかった!?
目からうろこが何枚も取れましたよ。
内容の濃~い充実した一日でしたね。
楽しかったぁ。
初めて会った方同士もFBの交換をしたりと話に花が咲きました。
もうすっかりお友達です。
またきっとお会いしましょうとお約束をして、みなさんお帰りになりました。
その言葉を社交辞令に終わらせないよう、また次の企みを根回しちう~
今回は連休明けでご都合がつかず参加を諦めた方がたくさんいらっしゃいましたので、またステキな講座を開催できるように準備しますね。
今回遠方から参加して下さった方々、福島で講座を開いてくださったmika先生、地元ということでお手伝いしてくださったkano*koさん、本当にありがとうございました。
それから、こんなステキなレシピを公開して下さった小知和先生にも感謝です

mikaさんを福島駅に送って行って、福島に来たら餃子でしょ!ってことで、時間ぎりぎりなのに駅にある餃子やさん「照井」で円盤餃子を食べました。

出張帰りのおじさんでいっぱいの店内で、夕方5時からはふはふ餃子を食べる熟年女子3人(mikaさんとkano*koさんと私~)
最後まで幸せな一日でございました!
スポンサーサイト